Quantcast
Channel: Raspberry Pi Forums
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5164

日本語 • ラズパイ・bluetoothヘッドフォン

$
0
0
zero2w と Bluetoothヘッドフォン

お使いですか? Bluetoothヘッドフォン

VNCViewer でGUI デスクトップからは、一般的な使い方
スマホとブルーツースヘッドフォンとの接続と同様で
簡単に接続出来ます。

ここでは
CLIで
コンソールから

$ bluetooctl エンター

プロンプトが
[bluetooth]# に替わるので、
このタイミングで
使うheadphoneの電源を入れ(ペアリングモードにする)ます。

プロンプトの[bluetooth]# に scan on と入力
[bluetooth]# scan on エンター
すると
ラズパイが、ヘッドフォンを探査し出す

Discovery started となり

[CHG]Device ~:~:~:~:~:~:~~~
           ⬆ 6桁のアドレス 名前
と ずら~と探査の状態を表示します。
このリストの中に
使うheadphoneがあります。
 ご自身のヘッドフォンの名前があります。

[bluetooth]# 使うheadphoneのアドレス connect

と接続で、止まってくれる場合も有りますが
止まらなかったら、
[ ctrl ]+ C すると

プロンプト[bluetooth]# 

になるので
[ scan off ]とタイプして 探査を 止めます。

Discovery stopped となり
プロンプト[bluetooth]# に なるので
ココに  [ connect ~:~:~:~:~:~]
と使うヘッドフォンのアドレス部分をコピペで入力すると

Attempting to connect to [使うヘッドフォンのアドレス] となり

接続され=再生音が聞こえます。

プロンプトが
[ ヘッドフォン名]# になります  接続されている証しです、

このプロンプトに[ help ]入力で リストが出るので

リストからしたい事を選んで
プロンプトに入力します

接続を切る場合は
[ quit ] 或いは
[ exit ] で 戻れます。

ヘッドフォンの電源を切ってもいいでしょう。
通常使って居るスピーカーに
音声出力は、戻ります。

CLI では、ちょっと「面倒っぽい」ですが、『使っている=操作している』感が在ります:)

プロンプトが
$ → [ bluetooth ]# →[ お使いのヘッドフォン名]# と三回替わります!

面白いですね! 皆さんそうでもないかな?  :)


曲順の変更などは、ここでは出来ません。
もう一枚
コンソールを作って対応します。
SSH接続に使って居る Tera Term では、
[ ファイル ]-[ セッションの複製 ]から
コンソールを複製出来るので
複製したコンソール上から
再生リストの変更 など行えます。

Statistics: Posted by ton_katu — Fri Jan 12, 2024 1:45 am



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5164

Trending Articles